前回のクリニックホームページ制作で医師・スタッフ紹介ページに入れている内容の第2弾。今回は医院案内ページについてお話ししようと思います。
医院案内ページに入れる基本的な内容
医院案内ページに入れる内容は大体以下です。
- 当院について
- 医院概要
- 診療時間
- お知らせ
- クリニック風景
- 予約について
- アクセス
それぞれの項目で押さえていること・補足について説明します。
当院について
当院については、どんなクリニックなのかを簡単に説明する箇所です。患者さんにこんなクリニックですと伝える事、またSEO的な意味合いがあります。例で言うと、以下のような感じです。
初診時にはしっかりとカウンセリングを行い、コミュニケーションを重視しています。土日も診療していますので、お勤めの方も無理なく通えます。A駅から徒歩5分と好アクセス、歯の事でお悩みの方はお気軽にご相談・お問い合わせください。
どんな治療方針・コンセプトなのか、どんな治療に対応しているのか、駅からのアクセスなどを文章にしただけです。クリニックとして打ち出したい特徴などを入れると、なお良いでしょうね。
医院概要について
医院概要は、医院の基本的な情報を掲載する箇所です。自分の場合、医院名、住所、電話番号、アクセス(●●駅から徒歩5分)を必ず入れています。その他FAX番号、診療科目、駐車場の有無と台数を入れたりしています。
住所の下には地図・アクセスのリンクを付け、押したら地図・アクセスの箇所、または地図・アクセスページに飛べるようにしています。すぐに場所を確認したい人にとって親切なためです。
診療時間について
診療時間は、ほとんどのクリニックが表で記載していると思います。表は見やすくて分かりやすいのですが、例えば平日休みなしで診療時間も曜日によって変わらないクリニックの場合、文章の方がシンプルで分かりやすいでしょうね。
【例】
9:00~12:00 / 14:00~18:00
※土日祝休み
こういう場合は診療時間という項目を作らず、医院概要に入れた方がすっきりします。
あと、診療時間と受付時間が違う場合があるのですが、そういう場合は診療時間下に受付時間を記載します。受付時間を記載することで、診療時間ぎりぎりに来る患者さんを減らすことができます。
お知らせについて
お知らせは、WordPressの投稿のお知らせタイトルを表示させます。大体2件、場合によっては3件表示させています。
【例】
・11月休診のお知らせ
・インフルエンザ開始のお知らせ
タイトルをクリックすれば、お知らせの詳細が読めます。
この診療時間下に投稿のお知らせを表示させているクリニックはほとんど見たことありませんが、診療時間の近くに休診のお知らせがないのは不便と思うため、できるなら表示させた方が良いと思います。
あと、休診日がお盆と年末年始だけで通常はほとんどカレンダー通りという場合、お知らせをクリックしても「今月はカレンダー通りとなります。」しか書いてないクリニックをよく見かけます。その場合、わざわざクリックするのは不便なので、投稿タイトルと投稿本文を表示させるようにしたりもしています。
【例】
・11月休診のお知らせ
11月の診療はカレンダー通りとなります。
こうすればクリックしなくてもすぐに分かります。
どちらにするかは、今までの更新頻度や内容を見て変えています。
クリニック風景について
クリニック風景は、院内写真が自動で切り替わるスライドショーで表示させています。1枚づつ並べるのもいいですが、そうするとスマホで見た際にだらだらと長くなってしまうのが個人的には嫌でスライドショーにしています。
院内がそれほど広くない場合は5、6枚をスライドショーに、院内が広い場合は外観・入口、受付・待合室、診察室・検査室などの項目に分けて表示させています。
予約について
予約については、予約システムを導入している場合に入れています。内容としては、予約システムの説明、特徴、どうやって予約を取るのかなどの内容です。本当はお知らせの下に入れた方が流れ的には良いんでしょうが、そうすると医院概要、診療時間、お知らせ、予約と文章ばかりになってしまって視覚的におもしろくないため、一旦クリニック風景でイメージを入れています。
また、初めての方へページや予約についてのページを作る場合は、そのページで説明をするため、導線(別のページに誘導するリンクボタン)だけにします。
アクセスについて
アクセスについては、特別説明するほどのものはなく、Googlemapの表示と駐車場の有無、何台駐車できるか、駐車場の場所を入れるだけです。分かりづらい場所にある場合は、駅から実際に歩いた道のりを入れたりもします。
その他
その他、クレジットカードでの支払いについて、各診療内容への導線、Googleストリートビュー(院内を歩き回って見れるような機能)を入れたりします。
まとめ
以上を踏まえ、今の自分が考える医院案内ページは以下のようなレイアウトになります。
医師・スタッフ紹介ページと同様、このレイアウトを基に増やしたり減らしたりしています。
以上、クリニックホームページ制作で医院案内ページに入れている内容についてお話ししました。
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント