今回はクリニックホームページ制作で医師・スタッフ紹介ページに入れている内容についてお話ししたいと思います。自分がディレクションをする場合、ほとんど似たような構成です。それぞれの内容についてのポイント、注意すべき点などをお話しします。
医師・スタッフ紹介を医院案内ページにまとめるべきか
本題に入る前に、医師・スタッフ紹介を医院案内ページにまとめてるべきかについてお話しします。色んなクリニックのサイトを見てみると、医院案内ページの中に医師・スタッフ紹介があったりしますが、自分は分けます。理由は主に2つです。
①ページが長くなるため
自分の場合、医院案内ページにGoogleMap表示や駐車場の写真などのアクセス情報を入れたり、初めての方へページの導線(そのページに誘導するためのリンクボタン)を入れたり、休診のお知らせを表示させたりするため、ページ自体が長くなるためです。
②医院案内ページにユーザーが期待する内容は医師・スタッフ紹介が一番ではないと思うため
ユーザーが医院案内ページに期待するのは、医院の住所、電話番号、どんな診療をしているのか、どんな院内風景なのかなどの医院の総合的な情報だと自分は思うためです。医師・スタッフ紹介を医院案内に入れる場合、おそらくページの一番先頭にあります。そうすると、医師やスタッフを見てから医院の基本的な情報と、ユーザーが一番求めている情報に到達するまでに遠い気がするのです。医師・スタッフ写真とちょっとした文章程度ならいいですが、院長のごあいさつ文、経歴、資格や所属学会などでそれなりのボリューム、さらに常勤医師の紹介もあったりするととても長くなるため、分けています。
医師・スタッフ紹介ページに入れる基本的な内容
医師・スタッフ紹介ページに入れる基本的な内容は以下になります。
- 院長写真
- 院長メッセージ
- 院長の略歴
- 院長の資格・所属学会
- 院長の役職・学校医など
- スタッフ写真
- スタッフメッセージ
それぞれの内容で押さえておくべき事・補足について説明します。
院長写真について
院長写真はイラストよりも写真にしましょう
稀にあるのですが、院長写真は載せたくない、またはイラストにするというケースです。どうしても載せたくないのであれば仕方ありませんが、できる限り写真をお勧めします。なぜなら、患者が医院を選ぶ基準の一つとして医師やスタッフの人柄があるためです。
以下は患者が医療機関を選ぶ際に重視しているポイントのアンケートです。
出典病院選び・医者選びのポイントとは? | 病院選び・医者選びに関する調査 | メディケア生命保険
出典患者は何を基準に医療機関を「取捨選択」しているのか? | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
評判、アクセスなどの上位と並んで「医師やスタッフの丁寧さ」があります。先生の人柄を伝えるのは写真とあいさつ文。なので、できる限り写真を掲載しましょう。
また、写真は手を前で合わせ、少し体を横に向けて顔は正面で笑顔の写真が個人的には良いと思っています。手を前で合わせた笑顔の写真は、優しさや丁寧さを伝えられるためです。
たまに腕を組んでいる写真を見かけますが、腕を組んでいるとすごい医師・技術力の高い医師という印象を与える反面、威圧感を与えます。自由診療メイン、特定の治療に特化、著名な医師などであれば腕を組んでいる写真でもよいと思いますが、通常の場合は手を前で合わせた写真しましょう。どうしても腕を組んだ写真を掲載したい場合は、その下にナチュラルな笑顔の写真も掲載した方が良いと思います。
ちなみに、少し体を横に向けるのは、正面だと証明写真みたいになってしまうためです笑
撮影時、ポケットの物は全て出しましょう
ポケットに付けている名札、ポケットに入れているペン、マスク、携帯などは全て出しましょう。ポケットに物が入っていない方が写真がすっきりします。撮影のばたばたで忘れたり、気付かず撮影してしまうカメラマンもいるので注意しましょう。
また、長袖を腕まくりしている場合なども降ろした方がすっきりします。
院長メッセージについて
多分、ホームページの中で最も読まれる文章だと思います。なので、他医院サイトのご挨拶をパクったり、ホームページ制作会社に任せたりせず笑、ここだけは自分で文章を書きましょう。思い付かない場合、近隣のクリニックサイトを見たり、以下内容を参考にしてもらえればと思います。
専門性の高い診療、また他の医療機関とも連携し、患者様の健康に貢献していきたいと考えております。地域のホームドクターとして、どんな些細な事でもお気軽にご相談ください。
今までの経歴、今までどんな専門性を身に付けてきたのか、開院の理由を文章にするだけです。欲を言えば、最後に患者様へ伝えたい一言などがあるとさらに良いと思います。
院長の略歴について
ここは特に説明するほどの事はありません。敢えて挙げるなら、どの病院に勤務していたのかだけではなく、どの診療科に勤務していたかなど、より具体的に記載することで専門性が伝わります。
【もったいない例】
・大野病院勤務
【望ましい例】
・大野病院 消化器内科勤務
院長の資格・所属学会について
ポイントは正式名称で記載すること、認定医・専門医などはどの学会なのかも併せて明記することです。特に認定医・専門医を単独で記載すると、医療広告ガイドラインに抵触します。詳しくは以下記事を参考にしてください。
自分の場合、以下のように記載することが多いです。
・日本内科学会 認定医
また、ホームページのある学会は、学会サイトへのリンクを貼った方が良いです。上記の例の場合、「日本内科学会 認定医」のようにします。リンクを張る理由はSEOに効果があるかもしれないためです。自分はSEOにすごい詳しいわけではないため、説明は割愛します。詳しく知りたい方は「EAT 発リンク」などで検索してみてください。
院長の役職・学校医などについて
スタディグループ、〇〇セミナーのコース修了、広告が認められていない〇〇学会の役職、〇〇学校医などの記載は医療広告ガイドラインでは原則として認められていません。ただし、広告可能事項の限定解除の要件を満たせば広告できます。詳しくは以下記事を参考にしてください。
いっぱい書きたい気持ちは分かりますが、せいぜい5つぐらいの記載がいいんじゃないかと思います。仮にたくさん書かれてあったらどうでしょう。見た患者は「なんか色々な研修していていっぱい書いてあってすごい先生だなぁ。」って思うと思います。でも、それって「医療に関する適切な選択に資する情報」でしょうか。患者に誤認を与えるかもしれない。それは違うと自分は思います。
スタッフ写真(集合・個別)について
スタッフ集合写真の場合、掲載について注意すべき点はないですが、どこで撮影するのか、誰がどの立ち位置にするのか、先生は前の方が~などなど、とにかく撮影に時間が掛かることだけは注意しましょう。平気で20分くらいかかり、他に撮影予定だったものが時間オーバーで撮影できなかった、なんてことが起こりえます。
スタッフ個別写真の場合、撮影場所を決め、みんな同じ角度・ポーズで撮影すると統一感が出ます。
スタッフ集合は2パターンぐらい撮影しておくと良い
スタッフ集合写真を撮影するのであれば、2パターンぐらい撮影することをお勧めします。なぜなら、スタッフ集合写真を撮影する機会があまりないためです。ポーズは最低でも2パターン、普通のポーズ、みんながピースしているポーズなどでもいいでしょう。
ホームページで2パターン使わない場合もありますが、スタッフ求人ページなどを作る場合、違うパターンの写真があると、与える印象が変わります。
余談ですが、スタッフ集合撮影でWEBディレクターが懸念するのは、撮影に非協力的なスタッフもいるという事です。みんな笑顔なのに一人だけ不愛想、無表情というスタッフが大体います。そういう場合、カメラマンに引きでの撮影を依頼します。引きだと、それほど表情が分からないのでなんとかなります笑
スタッフメッセージ(集合・個別)について
集合写真の場合
スタッフ集合写真の場合、スタッフ全員からのメッセージになるため、WEBディレクターとしては原稿は期待できません。なので自分の場合は「分からないことがありましたら、お気軽にご相談ください。みなさまのご来院、お待ちしております。」がテンプレです笑
個別写真の場合
スタッフ個別写真の場合、歯科衛生士、歯科助手、受付などの職種と一言メッセージがあると親近感がわき、良いと思います。
実際、自分が今までディレクションした中で2~3件、1件は女医、その他はスタッフさんでしたがそういう話を院長から聞いたことがあります。そういう可能性もあるということです。そのため、より個人を特定できるようなスタッフの漢字フルネームなどの掲載はやめた方が良い、掲載する場合はせいぜい「佐藤」など名字程度にすることをお勧めします。
その他入れる内容やリンク
その他、院長のインタビュー記事が掲載されている他サイトへのリンク、コラムを書ける院長であれば院長コラムの導線、スタッフブログを更新していくのであればスタッフブログの導線、スタッフ求人に力を入れるのであればスタッフ求人の導線などを入れたりします。
まとめ
以上を踏まえ、今の自分が考える医師・スタッフ紹介ページは以下のようなレイアウトになります。
※赤字はメモです。
これをベースに、足したり減らしたりしています。もちろん、もっと魅力的な医師・スタッフ紹介ページはあると思いますので、参考程度に見ていただけたらと思います。
以上、クリニックホームページ制作で医師・スタッフ紹介ページに入れている内容についてお話ししました。
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント